


今日、午前中砕石を敷き均し、転圧してアスファルト舗装の下地を作っていきます。(写真左)午後からおなじみのアスファルトフィニッシャーを使わず、作業員の感覚を頼りにアスファルト合材を敷き均し、振動ローラーで突き固めていきます。フィニッシャーとは道路舗装には必ず登場する機械で、ダンプからアスファルト合材を直に受け取り、広範囲にアスファルト合材を敷き並べる機械です。
今回はそのような機械を使わず、人力で舗装していく工法(手引き)をとりました。構造物の近くでは、左官コテでアスファルト合材を均しています。(写真中央)初めて見ました。アスファルト合材は160℃もあります。こんな作業を夏にしても良いのでしょうか?
舗装もほぼ完了しています。(写真右)鹿島道路の担当者が信頼している舗装チーム、人力舗装にもかかわらず不陸、水たまりなどありません。
今日は舗装工事完了、電気通電完了と二つの大きな工程が終わりました。やはり電気が使えるとマンションらしくなります。ポーチのオートロック、各戸の玄関センサー、クーラー、ユニットバスの乾燥暖房換気扇など全ての試運転が出来ます。
posted by 建築部:片山 at 23:23|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
日記
|

|